板金加工業者のおすすめ3選SP

板金加工に強い業者とは?

自社の目的に応えられる業者かどうか

生産の効率化やコスト削減を図るために、板金加工の外注は効果的です。さまざまな板金加工業者がサービスを提供しており、どの業者を選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。このサイトでは、企業の目的に合った板金加工会社についてご紹介していきます。

QCDに期待ができる
~ 24時間稼働の板金加工業者3選 ~

板金加工業者を選ぶ際、QCD、つまり品質・コスト・納期を実現するために必要な条件があると考え、本サイトでは関東エリアの板金加工業者の中で、24時間稼働を実現していることが公式HPで確認できる業者に注目しました。
さらに、50年以上、長きにわたり板金加工を続けている業者をピックアップして紹介します(2021年7月時点)。自社の用途と照らし合わせてご確認ください。

50~1000個の
中ロット生産に特化

都留

  • 積極的に新しい機械を導入、ロット生産を可能に
  • 納期短縮・コストダウンの実績あり
  • 大田区・川崎エリアで50年

都留の
板金加工事例を
詳しく見る


公式HPで問い合わせる

044-742-4300へ
電話で問い合わせる

1個~単発、
試作板金加工に対応

試作板金加工.com

  • 少量多品種の生産も可能
  • 本型を必要としない型レス試作板金対応
  • 豊富なNCT金型所有

試作板金加工.comの
板金加工事例を
詳しく見る


公式HPで問い合わせる

0465-80-1588へ
電話で問い合わせる

短期納品・特急
が可能

共栄精機

  • 最短5分の見積もりを実現
  • コンビニのように小物・大物・広範囲に対応
  • 提携企業とのネットワークあり

共栄精機の
板金加工事例を
詳しく見る


公式HPで問い合わせる

03-3852-1611へ
電話で問い合わせる

▼左右にスクロールできます▼

事例・実績のある業界数 対応している
加工方法
業界事例
都留

公式で
事例を見る

15 8(タレパン加工 / レーザー・パンチ加工/バリ取り/圧入加工/曲げ加工(ベンダー加工)/溶接/表面処理/溶接焼け取り)
  • ⾷品機器
  • 厨房機器
  • 医療機器
  • 通信機器
  • 放送機器
  • 計測機器
  • 電源機器
  • 産業⽤X線機器
  • 搬送機器
  • 理化学機器
  • 半導体業界
  • ATM機器
  • 事務機器
  • 照明機器
  • ⾃社製品
試作板金加工.com

公式で
事例を見る

8 6(オートベンダー加工/レーザー加工/薄物レーザー加工/積層金型加工/積層金型曲げ加工/NCT加工)
  • ⾃動⾞業界
  • 医療業界
  • ロボット業界
  • 電池・蓄電業界
  • 弱電業界
  • 航空業界
  • ⾷品機械業界
  • 半導体業界
共栄精機

公式で
事例を見る

公式サイトで業界に関する記載が見つかりませんでした。 5(切断・抜き/曲げ加工/パイプ・アングル加工/溶接/仕上げ加工) 事例の業界に関する記載はありませんでした。製品事例は公式サイトにて確認できます。

24時間稼働設備完備!
~ 板⾦加⼯業者の詳細紹介 ~

50~1000個の
中ロット生産に特化

都留

都留

引⽤元︓株式会社都留公式サイト https://tsuru.co.jp/

都留の特徴

積極的に新しい機械を導入、ロット生産を可能に

株式会社都留は精密板金加工の中ロット生産に特化したさまざまな新しい設備を保有しています。最新設備の積極的導入と、一貫した図面作成から納品までの生産体制により、精密板金加工として高い品質を提供しています。図面の作成から納品まで一貫生産に対応しています。

納期短縮・コストダウンの実績あり

各工程でのスピード対応も都留の特徴。見積書の作成は相談から1~3営業日で対応しています。さらにオンラインでの打ち合わせにより顧客の要望を犠牲にせずさらなるスピード対応が可能。24時間稼働のマシンと合わせて、高効率かつスピーディーな対応で納期58%、コスト40%削減の実績(2021年7月時点公式サイトより)もあります。

大田区・川崎エリアで50年

株式会社都留は1966年に大田区で創業以来、高品質な金属加工製品作りを一貫して行ってきた企業です。工場は神奈川県川崎市の浅田インターからほど近くに位置し、都内へのアクセスもよく、都内及び川崎エリアにて、信頼される、ものづくり企業として成長してきました。

加工技術の種類

プログラミング
 CADデータをもとにNCプログラムの作成
レーザー加工(ブランク加工)
 ネットワークを通じたデータ転送で最適な部品切り出し
バリ取り、圧入加工、曲げ加工、溶接、表面処理
 複数工程で最新設備を導入し、効率的かつ高精度な加工を実現

取り扱いできる材質

ステンレス、鉄、アルミ

都留の事例

都留_ステンレス製試験管ケース

ステンレス製
試験管ケース
(医療業界)

業界:医療機器
素材:ステンレス
技術:タレパン加工/レーザーパンチ加工絞りスポット溶接

引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/industry/medical/

都留_焼肉店ロースター用オイルフィルタ

焼肉店ロースター用
オイルフィルタ
(食品業界)

業界:食品機器
素材:ステンレス
技術:タレパン加工/レーザーパンチ加工その他曲げ加工スポット溶接
材質:SUS430
板厚:1.2t(天板・底板)0.8t(胴体部)
サイズ:φ250×H80mm
ロット:100個

引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/industry/food/

都留_理化学機器ケース

理化学機器ケース
(理化学業界)

業界:理化学機器
素材:鉄
材質:SPCC
板厚:1.0t

引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/industry/physical_chemistry/

都留_ステンレス半導体機器

ステンレス半導体機器
(半導体業界)

業界:半導体機器
素材:ステンレス
技術:溶接バフ研磨・ヘアライン
材質:SUS
板厚:1.5t

引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/industry/semiconductor/

公式HPで資料をダウンロードする

044-742-4300へ
電話で問い合わせる

都留の設備紹介

  • 都留_レーザーパンチ複合機

    引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/facility/

    レーザーパンチ複合機

    機械名称:レーザーパンチ複合機 機械形式:LC2012C1+マニプレーター メーカー:アマダ製 加工範囲・能力:2500×1250、SPCC~9t、SUS~6t、AL~3t 導入2019年

    レーザー加工とタレパン加工を同時にできる複合加工機です。

    サイクルローダー付で24時間稼働。生産管理システムで工場を見える化することにより、生産性20%UP、納期30%短縮を実現できます。

  • 都留_カシメ機

    引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/facility/

    カシメ機

    機械名称:自動供給装置付きプレス圧入機(カシメ機) 機械形式:618MSPe メーカー:ヘガー製 導入:2020年

    ヘガーインサーションマシンにて、ナットやスペーサー等をプレス加工によって加圧変形させ、締結。

    溶接に適さない金属の組み合わせや、溶接により変色してしまう塗装鋼板などの接合に適しています。

  • 都留_サーボベンダー

    引用元:株式会社都留公式サイトhttps://www.tsuru.co.jp/facility/

    サーボベンダー

    機械名称:サーボベンダー 機械名称:EG6013 メーカー:アマダ製 加工範囲・能力:テーブル長1,300 導入2020年

    50t~80tまで(L2,500)の曲げ加工が可能。精密板金、薄板曲げ加工に特化しており、寸法公差も±0.2以内の精度を出すことが出来ます。

都留の会社概要

社名 株式会社都留
本社住所 東京都大田区矢口2-15-2
工場住所 神奈川県川崎市川崎区大川町8-1
電話番号 044-742-4300(川崎工場)

公式HPで問い合わせる

044-742-4300へ
電話で問い合わせる

1個~単発、
試作板金加工に対応

試作板金加工.com

試作板金加工.com

引⽤元︓試作板金加工.com公式サイト https://shisakubankinkakou.com/

試作板金加工.comの特徴

少量多品種の生産も可能

試作板金加工では年間2,000件以上(2021年7月時点公式サイトより)の異なった形状の試作板金加工品をしています(2021年7月時点公式サイトより)。型レス、オートベンダーなど、様々な取り組みにより短納期かつ価格を抑えた上で、さらに「少量多品種」を実現しています。

本型を必要としない型レス試作板金対応

試作板金加工.comでは簡易的な積層金型にすることで、従来1か月以上かかっていた試作金型を2週間以内に製作できます。この型レス板金の技術により顧客への試作品の納期が従来とは比較にならない短納期で提供することが可能です。豊富なNCT金型の保有により、少量多品種の生産でも品質を落とさず、安定した仕上がりを提供しています。

豊富なNCT金型所有

試作板金加工.comでは豊富なNCT金型を保有しているので、低コストでの生産が可能。多くの金型を保有していれば、一から金型を立ち上げる必要がないため、板金加工のコストを抑えることができるからです。特に生産個数が少ない場合には金型のコストは顕著に現れます。保有金型数が多く、コストを抑えられるのが試作板金加工.comの強みです。

加工技術の種類

オートベンダー加工
積層金型加工
VA/VE提案
 設計段階からの付加価値向上・コスト削減サポート

取り扱いできる材質

SECC(亜鉛鉄板)、SUS(ステンレス)、銅・リン青銅

試作板金加工.comの事例

試作板金加工.com_飛行機

飛行機

深沢製作所が設計製作したオリジナルのノベルティー製作 分類:オートベンダー加工 材質:A5052 寸法:H:150 W:180 D:100

引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/171/

試作板金加工.com_シャーシブラケット

シャーシブラケット

絞りの高さをキープする為の絞り形状のシャーシブラケット 分類:レーザー加工 材質:SECC 寸法:H:300 W:200 D:60

引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/50/

試作板金加工.com_ヒートシンク

ヒートシンク
(電子部品業界)

放熱穴付きのヒートシンク 分類: 積層金型加工+レーザー 材質:A1100 寸法:H:100 W:100 D:30

引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/27/

試作板金加工.com_トップカバー

トップカバー
(オーディオ機器業界)

オーディオ機器のトップカバー 分類:NCT加工+レーザー 材質:SECC 寸法:H:200 W:200 D:80

引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/48/

公式HPで資料を取り寄せてみる

0465-80-1588へ
電話で問い合わせる

試作板金加工.comの設備紹介

  • 試作板金加工.com_オートベンダー

    引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/technology.html

    オートベンダー

    機械名称:オートベンダー 機械形式:EM-255NT メーカー:アマダ製

    加工工程を99回まで自動で曲げ加工が、安定した高品質で可能です。

    素材製品の掴み取りから曲げ加工後の整列並べまで完全自動化しています。

  • 試作板金加工.com_レーザー加工機

    引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/technology.html

    レーザー加工機

    機械名称:リニアレーザー加工機 メーカー:リニアドライブ製

    高精度な試作加工、精密加工に対応できる、リニアドライブのレーザー加工機です。材料自動供給付ですので24時間運転できます。

  • 試作板金加工.com_NCT加工機

    引用元:試作板金加工.com公式サイトhttps://shisakubankinkakou.com/technology.html

    NCT加工機

    機械名称:NC付自動タッピングマシン NCT付プレスブレーキ

    タレット内に収納された汎用金型(丸型・角型・長角型・長丸型・異型等)を組み合わせて連続的にプレス加工し、任意の形状に抜き加工・成形加工を行います。

試作板金加工.comの会社概要

社名 株式会社 深沢製作所
本社住所 東京都世田谷区深沢4-19-7
工場住所 神奈川県足柄上郡中井町境7-1
電話番号 03-3701-6492

公式HPで問い合わせる

0465-80-1588へ
電話で問い合わせる

短期納品・
特急が可能

共栄精機

共栄精機

引⽤元︓株式会社共栄精機公式サイト http://www.kyoeiseiki.co.jp/

共栄精機の特徴

最短5分の見積もりを実現

共栄精機は最短5分のスピード見積もりに対応しているのが大きな特徴の一つ。少量でも短期での納品を実現しています。レーザー加工などは24時間稼働が可能で、設備故障など急な依頼にも特急で対応。急な依頼や特急対応にも柔軟に対応し、品質とスピードの両立を追求しています。

コンビニのように小物・大物・広範囲に対応

少量生産から大量生産まで、さまざまなものを切断できます。材質に応じて酸素、窒素や空気などの気体を使い分けて通常切断不可能と思われる切断も可能。鉄は12mmまで、ステンレスは窒素ならクリーンカットで6mm、酸素切りなら9mmまで、アルミニウムは5mmまで切断可能です。また最大加工範囲は4,000×1,200を誇ります。

提携企業とのネットワークあり

共栄精機は昭和38年以来、金型設計製作プレス加工、及び精密板金加工業としての経験と実績を元に提携企業ともネットワークを構築しています。そのネットワークと得意技術を活かすことで、レーザー加工、スポット溶接、曲げ加工の他、試作・設計・板金・機械加工・塗装・印刷・組立まで一貫制作を依頼することが可能です。

加工技術の種類

レーザー加工(24時間稼働)
スポット溶接、曲げ加工、切断
 材質に応じた気体(酸素、窒素、空気)の使い分けで、小物から大物、広範囲まで対応

取り扱いできる材質

鉄、ステンレス、アルミなど、多様な金属に対応
※各材質は、使用条件に合わせた最適な切断厚や加工方法で提供

公式HPで見積もりをしてみる

03-3852-1611へ
電話で問い合わせる

共栄精機の事例

共栄精機_アルミの板金加工

アルミの板金加工

見積5分、当日制作、サイズ80mm×90mm

引用元:株式会社共栄精機公式サイト http://www.kyoeiseiki.co.jp/product.html

共栄精機_メッキ鋼材の試作加工

メッキ鋼材の試作加工

見積30分、製作日数2日、450mm×320mm

引用元:株式会社共栄精機公式サイト http://www.kyoeiseiki.co.jp/product.html

共栄精機_鉄の3本ロール加工

鉄の3本ロール加工

見積30分、製作日数3日、100mm×100mm

引用元:株式会社共栄精機公式サイト http://www.kyoeiseiki.co.jp/product.html

共栄精機_アルミのへら絞り

アルミのへら絞り

見積1日、製作日数2日、20n×300mm、アルミアルマイト処理

引用元:株式会社共栄精機公式サイト http://www.kyoeiseiki.co.jp/product.html

共栄精機の設備紹介

  • 共栄精機_ファイバーレーザー加工機

    引用元:株式会社共栄精機公式サイトhttp://www.kyoeiseiki.co.jp/facility.html

    ファイバーレーザー加工機

    機械名称:ファイバーレーザー 機械形式:ML3015eE-F40 メーカー:三菱製 加工機レーザー加工機では材質、品質の応じて酸素・窒素・空気を使い分けて切断をします。鉄、ステンレス、アルミニウムなど幅広い素材を切断することが可能

  • 共栄精機_スポット溶接

    引用元:株式会社共栄精機公式サイトhttp://www.kyoeiseiki.co.jp/facility.html

    スポット溶接

    機械名称:スポット溶接機 メーカー:ダイヘン製他 スポット溶接機を含む、計4台の溶接機を保有しています。アルミへの溶接などに対応可能

  • 共栄精機_NCベンダー

    引用元:株式会社共栄精機公式サイトhttp://www.kyoeiseiki.co.jp/facility.html

    NCベンダー

    機械名称:NCベンダー メーカー:アマダ製、コマツ製 共栄精機では、公差の厳しい曲げに対応いたします。細かい物から4000mmまでの曲げ加工が可能

共栄精機の会社概要

社名 株式会社共栄精機
本社住所 東京都足立区中央本町2-24-13
工場住所 埼玉県八潮市大曽根1310-1
電話番号 03-3852-1611

公式HPで問い合わせる

03-3852-1611へ
電話で問い合わせる

板金加工とは

板金加工とは金属を加工する方法の1つです。板金加工にはレーザー加工、タレパン加工や曲げ加工の他、様々な加工法がありますが、要は鉄、ステンレスやアルミなどの金属の板、板金を機械や工具を使って切ったり、曲げたり、穴を開けたりして目的の製品に合わせた形にしていく加工方法です。板金加工は様々な素材を幅広く使うことができ、材料費や加工費も比較的安価なため、私たちの日常生活で使うさまざまなモノに使われていて、欠かすことのできないものです。

作れるパーツや部品

いろいろな素材を使うことのできる板金加工は私たちの周りにある日常品はもちろん、さまざまな業界で使われています。機械部品はもちろん、家電製品、電気・電子機器類のカバー、フレームなど普段あまり意識しないような部品やパーツなどに使われています。具体的に身近なところで例を挙げると、洗濯機や電子レンジ、台所の流し台、郵便受けの箱、ロッカーなどの他、外に出れば駅のホームのゴミ箱、自動改札機の金属部分や消火設備の箱なども板金加工で製作されたものが多いです。

メリットデメリット

板金加工には専用の金型がいらない、必要だとしても簡易的な金型で済むので初期費用を抑えられるのがメリットです。専用の金型を必要としないので、発注から納品までのリードタイムも比較的短く済みます。そのため試作品などの製作には向いている加工です。また図面に応じて複雑な形状の製品を生産することができるのも利点です。一方、デメリットは大量生産には向いていないことがあげられます。金型がないので一つひとつ製品を製作していくことになり時間がかかるからです。加工機の自動化による設備の24時間稼働などによりこのデメリットをカバーしている業者もありますが、まだ多くありません。

板⾦加⼯依頼時に知っておくべき
〜 基礎知識 〜

いざ板金加工を依頼するとなったときに注意したい点はなんでしょうか?
ここでは実際に業者に製品の製作をお願いする際に抑えてきたい基礎的な知識について解説します。
3つの点を意識しておくだけで、「思っていたより高い」とか「納期に間に合わなかった」など、あとで失敗するリスクを減らすことが可能です。

板金加工依頼の流れ

大まかな流れを把握しておく

板金加工の依頼は大きく分けて1.問い合わせからの見積もり、2.発注から完成品の検査、3.そして梱包と納品までの3つのステージがあります。
それぞれの業者によって若干の違いはありますが、おおむね上記の流れです。おおまかな流れを把握しておくと業者に依頼するときに困りません。

コストダウンが実現
する材質・材料とは

高くなる原因を分析する

板金加工においてコストダウンを実現するには、コストが高くなる原因を把握することが第一です。コストアップの要因を知ることで、依頼する製品に必要なコストを残しつつ、無駄なコストを排除することができます。例えば金型を使うことで初期費用が高くなる、板厚がバラバラだとランニングコストが上がるなどと知っていると、犠牲にできる部分とできない部分をしっかり分かった上で適切なコストダウンが可能です。コストを安く抑えるには、まずはその要因を把握した上で一つひとつ潰していきましょう。

短納期で依頼したい
ときの注意点

短納期の実績があるかを見極める

「急な故障ですぐにパーツ交換をしたいけど、いつもの業者では時間がかかる」「図面がないけど、すぐに試作品を作って欲しい」など、短納期をお願いするには、加工工程の削減、図面の準備など工夫が必要になります。多くの業者が短納期を謳っていますが、実際は納期に遅れる業者も多いので注意が必要。納期を早められる要素をしっかりと提示できる業者を選びましょう。

板金加工と
プレス加工の違い

専用金型に合わせた板金加工

プレス加工はあらかじめ製作した金型に金属板を合わせて力を加えることで、目的の形状に金属板を加工したり抜き出したりする板金加工の製法です。専用金型を必要としない板金加工に対して、プレス加工は専用金型製作のコストが発生しますが、同じ金型を使えば大量生産でも品質を均一に保ちやすく、職人の技術などによる属人性を解消しやすいといったメリットがあります。

板金加工と
製缶加工の違い

目的の形状や用途の「缶」を製造

板金加工の中でも、特にニーズに合わせた「缶(容器)」を製造する加工法として製缶加工と呼ばれる技術が存在します。厚みのある板でも加工して目的の形状(缶)に成形できる製缶加工は、大サイズの容器やタンクを製造する上で必要な技術であり、製缶加工を取り扱っている専門会社であれば最後の仕上げとなる表面処理もまとめて依頼することが可能です。一方、加工会社や職人の技術によって品質差が生じやすいデメリットがあります。

建築板金とは

家づくりなどに必要な建築部材を製造

建築板金とは文字通り、建築部材として用いられるような屋根や設備の部品などを製作するための板金加工技術です。具体的には住宅の屋根や建物の外壁、ダクト、あるいはシンクのような内装に関わる部材を金属板などの資材から製作します。一般的にはガルバリウム鋼板やステンレス、亜鉛めっき鋼板といった素材が活用され、目的の建築物によって大サイズや複雑な形状の部材などが製造されることもあります。

板金加工できない形状

事前に対応できる形状を確認

曲げ加工における板金加工ではさまざまな加工ができるものの、複雑な形状などには対応できない場合があります。どのような形状でも可能な加工方法ではないので、注意が必要です。例えば、金型に干渉するような形状や、金属同士が重なり合う形状については対応が難しいといえます。特殊な道具を使うことによって加工に対応できるケースがありますが、一般的には追加費用がかかることになるので、コストの問題についても確認しておきましょう。

板金加工の費用

費用は業者による違いが大きい

板金加工を依頼するにあたり、どの程度の費用がかかるのかについては、事前によく確認が必要です。ただ、多くの業者では加工にかかる費用をホームページ内で公開していません。業者による違いも大きく、相場はあってないようなものと言われることがあります。そのため、一概にこれくらいの費用がかかるとはいえません。依頼をする前に何にいくらかかるのか、総合的にどの程度の費用がかかるのか見積もりを取ってよく確認しておきましょう。

板金加工の板厚

よく理解して選ぶことが重要

板厚とは、板状の材料の厚みのことです。板金加工を行う際、材質を選択する際にはどの程度の板厚を選ぶのかについてよく考えておかなければなりません。素材ごとに広く流通している板厚が異なります。薄ければ薄いほど強度は落ちますが、重量は軽く加工もしやすくなるので、強度を重視するのか、重量を重視するのかもポイントになります。目的に合わせて選択することが重要です。まずは板厚の定義や種類、素材ごとに多く使われている厚さなどについて確認しておくと良いでしょう。

板金加工の公差

公差の指示について検討が必要

板金加工における公差とは、設計上、許可できる誤差の範囲のことをいいます。加工する際どうしてもわずかな歪みやズレが発生してしまうため、どの程度であれば許容するのかについてあらかじめ検討が必要です。公差には、一般公差や寸法公差、幾何公差、はめあい公差などの種類があり、それぞれ定められているものが異なります。JIS規格で数値が決められているので、どのような種類があるのか確認しておくことをおすすめします。

薄板の板金加工

厚さ3mm以下の繊細な加工が可能

薄板とは、一般的に厚さが3mm未満に該当する板状の材料のことをいいます。そのため、非常に薄く、繊細な部品などを作る際には薄板板金加工が活躍してくれるでしょう。ただ、通常の板金加工と比較すると難易度が高いとされています。薄板加工において板金加工業者を選択する際は、薄板加工を得意としているところを選択しましょう。どのような工程で加工が行われるのか、どういった加工方法があるのかなども確認しておくことをおすすめします。

手板金と機械板金の違い

依頼する加工にあわせて検討が必要

板金加工の方法は、大きく分けて手板金と機械板金の2種類です。それぞれ特徴が大きく異なります。手板金は手作業で行うこともあり、細かくオーダーメイドに対応できるのが強みです。また、機械では難しいような繊細な加工などにも対応できます。一方で機械板金の場合、一度金型を作ってしまえば大量生産がしやすく、数千個単位などの加工を行う場合は手板金より短い納期で対応可能です。メリットとデメリットを確認し、適した方を選択しましょう。

板金加工の検査

板金加工の最終段階に行う検査

板金加工が完了した後は、検査が必要です。検査をすることによって完成した製品が顧客の希望する形で仕上がっているのかなどを判断できます。製品の品質管理の目的で行われるほか、顧客に対する信頼性を担保するためにも検査は重要です。さまざまな検査方法がありますが、ノギスやマイクロメーター、直角定規などを使用するケースが多いです。また、業者によっては検査証明書の発行にも対応しています。

大型板金加工

専門的な知識・技術が求められる

通常サイズの板金加工とは異なり、大型板金加工はどの加工業者でも対応しているものではありません。大型の加工に対応するためには、広い作業スペースや、専門的な知識と技術が必要です。また、自社で組み立てまで行っている加工業者の場合、求められるスペースはさらに広くなります。大型板金加工を依頼しようと考えているのであれば、自社で求めている加工に対応しているのか、どういった実績があるのかなどを確認しましょう。

板金加工のデザイン

板金加工でさまざまなデザインが可能

一般的に、板金加工で表現されるデザインといえば、シンプルなものが多いです。ですが、さまざまな加工を組み合わせることによって、存在感やセンスを感じさせるような特別なデザインも行えます。例えば、薄くて強度がある板金の特徴を活かし、パンチングなどの技術を組み合わせて穴を開けた部分と、そうでない部分の両面でデザインを表現する方法も代表的です。なお、選択する業者によって対応できるデザインは異なります。

板金加工に使用される鋼材価格の高騰

鋼材価格高騰への対応が求められる

近年、鋼材価格が高騰しています。その原因として挙げられるのが、新型コロナウイルスと、ロシア・ウクライナ戦争の影響です。鋼材類はコロナの影響で一時的に低迷していた需要が改善し、価格高騰に繋がっています。また、ロシア・ウクライナは鉄鋼の重要な輸出国であるため、戦争の影響が大きく出ています。できるだけ板金加工のコストダウンにつなげるためのポイントなどについておさえておきましょう。

個人で板金加工を依頼することはできる?

個人依頼ならではの注意点がある

加工業者への依頼は会社として行うことが多いものの、中には個人からの依頼に対応している加工業者もあります。ただし、すべての業者で対応しているわけではないので、注意しましょう。個人での依頼は1個~少量の依頼になることが多いですが、大量に依頼するケースと比較して単価が高くなってしまう可能性が高いです。個人で加工を依頼しようと考えている場合は、コストの問題や、そもそも対応してくれる業者が限られてしまう点などに注意しましょう。

板金加工と切削加工の違い

得意としていることや特徴が違う

板金加工とは、薄い金属を曲げたり切り抜いたりする加工方法のことをいいます。一方、切削加工は刃物を使い、材料を切断したり、表面を削ったりする加工方法です。切削加工の方が精度は高いものの納品までに時間がかかります。また、コスト面で言うと板金加工の方が安く済みます。金属加工を行おうと考えている際は、それぞれの違いをよく理解し、精度を求めているのか、コストを抑えたいのかなどを考えた上で適している加工方法を選択することが重要です。

板金加工の自動化

板金加工はコスト・精度・省人化でメリット

近年、あらゆる産業でAIやIoTなどが取り入れられていますが、板金加工も例外ではありません。様々な板金加工業者で工程の自動化やロボット化が進んでいます。板金加工の自動化のメリットとしては、コストの削減や精度の向上、省人化などがあげられます。実際に、板金加工の工程を自動化した企業の中には、生産性が約16倍になり、自動化への投資額も5年以内に回収できた例があります。板金加工業者に依頼する際には、設備や工法を把握しておくとよいでしょう。

ファイバーレーザーの板金加工機

ピンポイントに熱を加えられる

ファイバーレーザーの板金加工機は、近年登場したレーザー加工機です。従来のCO2レーザーとは異なる組みでレーザー光を発生させる装置を備えています。ファイバーレーザーは、細かく打てるのでピンポイントに熱を加えられるという特徴があります。ランニングコストが抑えられることや、反射性が高い非鉄金属を加工できることがメリット。デメリットはイニシャルコストが高いことです。依頼する際は、板金加工機の種類も把握しておきましょう。

板金加工の見積もり

見積もり依頼で経費カット&仕上がり精度向上

板金加工を依頼する前に、ぜひ行っておきたいのが「見積もりを取ること」です。板金加工の見積もりを取ることには、より適正価格で加工を請け負ってくれる企業を探し出すことの他に、仕上がり精度向上にも役立ちます。そのため見積もりを取ることは必須とも言えますが、見積もりを依頼する際には注意点もあります。板金加工の見積もりを依頼しようとされている方は基本的な知識を知っておいてください。

板金加工のシミュレーション

板金加工のシミュレーションにはさまざまなメリットが

板金加工のシミュレーションを行っておくと、実際の加工のスピードアップに役立つだけでなく、加工精度の向上も期待できます。また加工可能であるか否かの確認としても利用可能です。もし加工不可な形状で依頼をしようとすると、それまでの準備の工程が無駄になってしまうため、加工依頼を検討した時点でぜひ行っておきたいものです。注意点を把握して、適切な板金加工シミュレーションを行いましょう。

板金加工のDX

業務効率の向上やコスト削減などのメリット

板金加工のDXにはさまざまなメリットがあります。少量多品種生産において効率があがること、コスト削減につながることなどが代表的です。しかし同時に課題も存在し、IT人材が不足しがちでDX推進が難しいことや、紙媒体で記録されていたりスタッフの経験によったりするノウハウをデジタル化しなければならないことなどが課題となります。板金加工依頼をするなら、DX化されている企業とされていない企業の特徴や違いを把握して選びましょう。

板金加工におけるSDGs

企業の存続にも関わる問題

板金加工におけるSDGsへの取り組みは、企業の存続にも関わる問題となっています。SDGsに取り組んでいる企業は社会的評価が得られやすくなり、さらに企業としての価値も認められる傾向であるためです。板金加工会社の中には、現在すでに、さまざまなSDGsへの取り組みを表明しているところもあります。板金加工会社と取引をする企業においても、社会的評価を左右する問題であるため、板金加工会社を選ぶ際には留意したいところです。

板金加工のバリ取り

製品の仕上がり向上に不可欠な作業

板金加工のバリ取りは目立たない作業ではあるものの、製品の仕上がり品質に大きな影響を与えるものです。たとえばバリが残っていたら、製品を購入した方が触れたときにケガをしてしまいかねません。また回路などの内部でバリが取れた場合は故障を引き起こし、精度低下の原因にもなります。板金加工におけるバリ取りを意識して依頼先の企業を選ぶなら、製品に適したバリ取り方法を採用していること、依頼先企業のスキルが確かであることを確認してください。

板金加工の図面

製品の完成度を高めるための重要な存在

板金加工において図面とは、製品の完成度を高めるために必要不可欠な存在です。図面がなければ設計者と加工者の意思疎通が図れません。また加工の精度向上においても欠かせないものです。そのため板金加工を依頼する際には、依頼する側も図面に関する知識を持っておくとスムーズに進みます。図面の読み方をある程度把握したり、公差について依頼先と相談をしておくことで想定したとおりの製品が完成するはずです。

板金加工の資格・技能

ワークに対応した資格・技能の確認が大切

板金加工では分野ごとに、必要とされる資格や技能があります。たとえば「建築板金技能士」「工場板金技能士」「1級管工事施工管理技士」「有機溶剤作業主任者」「アーク溶接作業者」などです。中には資格を保有していなければできない作業が含まれる場合もあるため、板金加工を依頼する際には事前に加工に対して必要とされる資格・技能を確認し、業者の公式サイトから保有状況を確認する必要があります。

試作板金

1個・低コストから発注可能な試作品

試作板金とは、製品を大量生産する前の確認として役立つ試作品作りです。1個から対応できる業者もあり、低コストで発注できるため完成度をはかるために利用できます。また小ロットの製品づくりにも役立つでしょう。ただしメリットばかりではありません。デメリットは依頼の際の注意点もあるため、試作板金を依頼する際にはそれらをあらかじめ知っておくことが良い結果につながります。

板金加工のコストダウン事例

依頼方法を選べばコストダウンも可能

板金加工の依頼では、コツをつかめばコストダウンも可能となります。たとえば金型や材料にかかる費用を抑えること、板厚を統一することなどです。実際に板厚を統一したことによりコストダウンをはかれた事例もあります。その他、発注するロット数を多くすること、タップ径を板厚以上の大きさにすることなどが効果的です。コストを抑えながら板金加工を依頼したいと考えるなら、そのための方法を知っておきましょう。

板金加工の品質

完成度を高くするにはそのための方法を知ること

板金加工において品質を高く保つには、そのための方法を知っておかなければなりません。品質を高める方法はさまざまですが、外観の美しさが重視される金属製品においては研磨も考慮しながら設計をすれば美しく仕上がります。またU字型曲げ加工がある製品を大量生産するなら、簡易金型があったほうが仕上がりが統一されます。板金加工依頼前に、品質を高く保つための方法を知っておくことが大切です。

板金加工のスプリングバック

スプリングバックは原因と対策を知れば予防できる

板金加工において「スプリングバック」と呼ばれる現象が生じることがあります。曲げ加工の際に元に戻ろうとする応力によって、曲げの角度が変化してしまう現象のことです。厄介な現象ではありますが、原因を知り、効果的な対策を施している業者を選べば予防できます。曲げ加工を複数回に分けていたり、Vノッチを設けていたり、コーナーの抑え込みを行っていたりする業者であれば、ある程度スプリングバックを防ぐことができるでしょう。

板金加工のメッキ

材質によってメッキ加工の効果は変わる

板金加工ではメッキ加工が施されることがありますが、メッキに用いられる材質により効果が変わることを知っておいてください。主に外観の美しさを向上させるため、サビを予防するため、材質の保護のために用いられることが多いですが、たとえば銀やニッケルであれば装飾目的で用いられるケースがよく見られます。板金加工でメッキ加工まで依頼したいと考えるなら、メッキの材質ごとの特徴を把握しておくことが大切です。

円筒形の板金加工

素材の種類やサイズによって適した加工方法を選ぼう

円筒形の板金加工には、ロール加工や絞り加工(プレス加工)などの種類があり、どちらにもメリット・デメリットがあります。ロール加工は見た目がきれいに仕上がるものの、長いものや素材の大きさによっては加工できない場合もあります。絞り加工は、加工できるサイズの幅が広く大量生産も可能ですが、溶接個所が増えるという問題もあります。加工するものに合わせた方法を選びましょう。

折紙工学を活用した板金加工

1枚の金属板を折って加工できる技術革新が進む

日本の文化である折り紙をベースとした折紙工学は、産業や芸術面などの分野において活用されており、金属加工分野でも事業提携されるなど話題になっています。1枚の紙を折って3次元的な造形を得られる特徴を活かし、ソーラーパネルやソーラーセイルなどの巨大な宇宙構造物から身近な日用品の家具や傘などにも折紙工学の考え方が適用されています。また、1枚の金属板を折り紙のように金属板を折って椅子や机のような複雑な造形物が実現できると期待できます。

筐体の板金加工

隙間が生じないように加工するのがポイント

筐体の板金加工の方法には、大きく分けて抜き加工や曲げ加工、溶接加工の3種類があります。筐体の板金加工においては、隙間が生じて組み立てに影響してしまうリスクがあるため、できるだけ隙間ができないように加工することが重要です。加工方法の工夫はもちろん、熟練された技術も必要になります。筐体の板金加工を依頼する際には、製作実績が豊富な業者や試作品を製作している業者に相談することをおすすめします。

什器の板金加工

什器の板金加工には幅広い素材が用いられる

什器の板金加工では、アルミやステンレス、鉄、スチールなど、幅広い素材が用いられます。素材によって硬さや重量が異なるため、用途や形状などに適した素材選びがポイントです。業者によっては、什器の設計から対応できるため、オリジナル什器の製作もできます。加工したい什器の希望条件を整理したうえで、まずは板金加工業者に問い合わせて相談してみましょう。

照明機器の板金加工

対応可能な加工方法やロット数の確認は必須

照明機器の加工には、板金加工を採用しているケースが多いです。オリジナルの照明機器を製作したい場合、提案や設計から対応してもらえるか、最低ロット数などを確認しましょう。さらに、用途や希望に応じた製作をしてくれるところか、リピート製造が可能であるかなどもチェックしたうえで依頼することがポイントです。業者によって得意とする加工方法が異なるため、求める加工方法と業者の得意分野を照らし合わせて検討することもおすすめします。

小ロット~中ロット生産に
特化している板金加工業者

最適な数を最適なコスト・納期で納品してもらうには?

小ロットから中ロット生産に特化した板金業者を選ぶメリットはきめ細やかな対応でしょう。しかし小ロットから中ロットに特化した板金加工業者といっても、その数は多いです。
そこで業者を選ぶ際に大事になってくるのが、小ロットになることでトレードオフとなりがちな「納期・コスト・高品質」が犠牲になっていないか。この点を注意して業者を選定するように注意してください。

小ロット~中ロット生産に特化している板金加工業者を
詳しく見る

各エリアで依頼する際に注意するポイントとは?

板金を依頼される製品によっては、重量が重かったりサイズが相当大きくなったりするのが板金です。依頼する業者の場所によっては輸送コストが大きく変わります。せっかく材料費や加工工程の削減などをしても最後の輸送で料金が大きくなってしまっては意味がありません。そこで大事なのは工場のアクセスとともに、「引き取りや自社で配送」などのサービスの有無。依頼をする際の重要なチェックポイントです。

板金加工の種類

板金加工には、その加工方法によってさまざまな種類があります。ここでは板金を依頼する際に抑えておきたい代表的な加工技術を5つ紹介。5つの加工方法を把握しておけば板金業者の担当者の方との話も通じやすく、業者選びや発注などもスムーズに行えるでしょう。

レーザー加⼯

レーザー加⼯

板金加工の代表的な加工技術のひとつ

レーザー加工とは、板金加工を行う上で代表的な技術の1つです。現在タレパン加工と並んで金属を加工するのに使われる一般的で新しい加工方法です。その名のとおり、「光を一点に集めたレーザー光を板金に照射して、その熱で金属を溶かして加工する」とイメージをするとわかりやすいでしょうか。レーザー加工機を使うことで手作業では難しい複雑な加工も容易にできるようになりアマダ製の機械をはじめ多くのレーザー加工機が普及しています。

タレパン加工

タレパン加工

低コストに期待できるタレットパンチプレス

タレパン加工とは、タレットパンチプレスと呼ばれるプレス機械の一種で板金を加工する方法です。板金加工では一般的な技術の1つで、タレパンで板金を打ち抜いて加工します。タレパンはレーザー加工と比べるとコストが有利です。金属をプレスして打ち抜くため裏面に返りやダレが発生するので研磨などの加工が必要ですが、コストの優位性もあり、板金業界では多く使われている手法です。形状によっては金型が必要なく、その場合はさらに低コストで生産を行うことができます。

圧入加工

圧入加工

機械的に接合して美しい仕上がりに

圧入加工は金属同士を加圧によってつなぎ合わせる加工方法のこと。圧入は金属を接合する方法の中でも機械的接合の1つで、冶金的接合(溶接やはんだ付け)や接着剤的接合とは別の分類です。溶接と違い、圧入加工は加工後に分離することができます。メンテナンスが必要な機械製品などには、加工後も分解できるように圧入加工が使われることが多いです。また他の方法と比べて接合部分がきれいな仕上がりになるため、見た目が重視される部分に採用される代表的な加工方法の1つになります。

曲げ加工

曲げ加工

技術に差が出やすいと言われる曲げ

曲げ加工は、その名のとおり金属の板を曲げる加工方法で「プレス加工」に分類されます。とても基本的で重要な板金加工方法の1つで、機械製品、自動車部品から建築資材に至るまで、さまざまな金属加工に使われている方法です。曲げ加工はベンダーと呼ばれる機械で圧力をかけることで板金を好きな形状に曲げて加工をしていく一見単純な技術のように見えますが、実は非常に奥が深く高度な技術が求められる加工方法で業者間での技術力に差がでますので業者選びが大切になります。

溶接加工

溶接加工

さまざまな方法がある加工技術

溶接加工は金属と金属をつなぐための加工方法で冶金的接合方法の1つです。溶接をしたい材料に応じて、熱や圧力またはその両方を加えることで部材同士を接合します。場合によっては材料同士をつなぎ合わせる、はんだなどの溶加材を使って材料を繋ぎ合わせることも溶接加工にカテゴライズされます。溶接加工を細かくわけると60種類以上にも及びますが、大まかに分けると融接、圧接とろう接の3つに分けられます。

シャーリング加工

様々な厚みの板金素材を任意の形へカット可能

シャーリング加工とは、金属板を任意の形へ切断する板金加工です。仕組みとしては巨大なハサミであり、上下の刃を機械式の動力や油圧式の動力などで動かして、圧力をかけて金属を切断します。機械式のシャーリングでは板厚6mm以下の素材しかカットできませんが、油圧式シャーリングでは板厚6mm以上の素材に対しても加工できる可能性があります。なお、シャーリング加工では加工後の研磨が必要です。

絞り加工

金属の薄板から任意の形状の容器を量産できる

薄板の板金素材を、目的の形状に凹んだ金型の上に載せて圧力をかけることで、任意の形へ素材を成型するプレス加工の1種です。絞り加工は1枚の薄板から円筒や角筒など様々な容器を作ることが可能であり、つなぎ目や溶接が存在しないといった特徴もあります。反面、正確な成型にはノウハウが重要となっており、技術力のない板金加工業者ではプレス後に割れやシワが発生する場合もあります。

抜き加工

高いスキルが必要となるケースも

金型を活用して、せん断する加工法のことです。完全に切り取る打ち抜き加工・穴抜き加工などや、切り込み加工・半抜き加工と言った完全に切り抜かない加工法もあります。とくに完全に切り抜かない加工法の場合、圧力次第ではヒビが入るといったリスクもあるでしょう。また加工する際、一定の靭性が必要となるため、ガラスなどの素材は適していません。さらに3ミリを超えるような厚すぎる素材も上手く抜き取ることが出来ないでしょう。

精密板金加工

複雑な形状の製品を生み出す高精度な板金加工

精密板金加工とは、文字通り通常の板金加工よりも高精度な技術によって行われる板金加工です。専用の金型を使って量産するのでなく、厚み0.1~3mm程度の金属板を使って、職人の手作業で複雑な形状の製品を製造できるため、速やかに試作品を確認したい場合や少量製造のコストを抑えたい場合などに活用されます。

ステンレスや鉄、アルミなどが使用され、素材ごとの調整や加工が重要です。

打ち出し板金

職人の巧みな技術が光る古くから伝わる加工

数千年前から用いられている加工で、ハンマーで叩きながら曲線へと成形していきます。基本的には全て職人が手作業で成形していくため、金型などは一切必要ありません。すぐに修正できるといったメリットも。ハンドハンマー・鉄床・あて板の3つの材料を用いて行われますが、ハンドハンマーは工程などで5種類ほどを使い分けます。新幹線や建物、美術品など様々な製品で採用されている技術です。

バーリング加工

コストを抑えてネジ穴製作や突き合わせ溶接を実現

バーリング加工は、例えば薄い金属板に穴を開けた際、その穴径に合わせて穴の周りを立ち上げる板金加工の技術です。別名として「フランジ加工」と呼ばれることもあります。バーリング加工によって立ち上げられた部分にタップを切ってネジ山とすれば、改めてナットの溶接などを行わなくても簡単にネジ穴を作ることができるようになり、低コスト化や工期短縮を目指せます。

【東京・神奈川・千葉・埼玉】
板金加工業者リスト

都留

特徴
株式会社都留は中ロット生産に特化した新しい設備を保有。テクノロジーを駆使したスピーディーな対応にも定評があります。一貫生産のためトータルでサポートしてくれるので安心して依頼をすることができるメーカーです。
社名 株式会社都留
本社住所 東京都大田区矢口2-15-2
工場住所 神奈川県川崎市川崎区大川町8-1

試作板金加工.com

特徴
試作板金加工ではさまざまな形状の試作板金加工を提供。新しい設備で高精度な板金を1品1個からの小ロットでの見積もりを受けつけています。見積もりは60分以内のスピード対応です。
社名 株式会社深沢製作所
本社住所 東京都世田谷区深沢4-19-7
工場住所 神奈川県足柄上郡中井町境7-1

共栄精機

特徴
共栄精機はレーザー加工や曲げ加工など精密板金のプレス加工のメーカーです。短納期、ローコスト、小ロット多品種から量産試作まで対応。顧客の要望に応えるさまざまな金属加工のコンビニエンスストアを目指しています。
社名 株式会社共栄精機
本社住所 東京都足立区中央本町2-24-13
工場住所 埼玉県八潮市大曽根1310-1

タナカ

特徴
タナカでは新しい加工設備と24時間稼働の工場による「短納期」を実現。精密板金加工の試作品制作から量産まで顧客要望に対応できる設備を完備しています。蓄積されたノウハウで高品質の製品を製造しています。
社名 有限会社タナカ
本社住所 神奈川県横浜市鶴見区寛政町24-22
工場住所 千葉県木更津市潮見6丁目20-2

山星製作所

特徴
山星製作所は1964年創業、「精密板金」の加工を主に行っています。高品質の上を行く「美しい」と呼ばれる品質を追求。見えないところにもこだわることにより、顧客から不良品の少なさで評価されています。
社名 株式会社山星製作所
本社住所 神奈川県横浜市都筑区川和町186番地7

武蔵工業

特徴
武蔵工業は精密板金加工だけでなく、設計部門による顧客要望の設計への反映、試作から溶接、塗装、部品のアッセンブリまで一貫した対応ができるのが強みです。新しい設備と卓越した技術でさまざまなニーズに応えます。
社名 有限会社武蔵工業
本社住所 神奈川県横浜市港北区新羽町574-6
工場住所 神奈川県横浜市港北区新羽町547

技工

特徴
技工は精密板金加工による部品、特に筐体の製造を行っています。職人技術ではアルミ溶接や板金曲げに関しては高い技術を有していると定評です。長年の信頼に基づくOEM生産でも豊富な実績があります。
社名 株式会社技工
本社住所 千葉県千葉市若葉区都賀2-12-11

鈴木製作所

特徴
鈴木製作所は難しい加工から創造性の高い試作品、小ロットから短納期まで豊富な経験と実績で対応。昭和55年の創業時から長年培ってきた対応力、技術やサービスで顧客の様々な要望に応えます。
社名 株式会社鈴木製作所
本社住所 神奈川県横浜市都筑区池辺町3288

オリオン機工

特徴
オリオン機工は昭和50年創業の精密機械工業です。創業以来、精密板金加工、レーザー加工からアッセンブリまで様々なソリューションを提供。顧客要望に応えるべく、新しい設備を導入して常に技術革新に努める会社です。
社名 有限会社オリオン機工
本社住所 東京都荒川区町屋6-10-4

第一精機

特徴
第一精機は歴史ある会社です。試作、量産、金型設計加工から板金加工、組立、処理加工までを一貫制作することが可能です。提案型企業として試作開発から量産まで、より高い付加価値を創造します。
社名 第一精機株式会社
本社住所 東京都北区十条台1-6-44

高橋製作所

特徴
高橋製作所は「異次元の顧客満足への挑戦」と題して、少量から量産までフレキシブルにカバーする生産体制を築いています。特に産業用機械などの美観を必要とする表面カバー類の製作には定評があります。
社名 有限会社高橋製作所
本社住所 東京都東村山市恩多町5-43-18

隆林工業

特徴
隆林工業は埼玉県の小さな精密板金屋。小さいからこそ、できるきめ細かい仕事で個客の要望に応えます。小さなブラケット類から大きなカバー・シャーシ類までさまざまなサイズの製作・加工技術を持っているメーカーです。
社名 有限会社隆林工業
本社住所 埼玉県三郷市花和田100-2

町井製作所

特徴
町井製作所は材料の自社調達から板金加工、複合加工後のスポット溶接による組み付けからクロメート処理に至るまでの一貫生産をしています。徹底した品質管理と納期厳守で長年の信頼と実績を誇ります。
社名 株式会社町井製作所
本社住所 東京都大田区東糀谷5-12-15

フクムラ

特徴
株式会社フクムラは従業員6名の小さな会社ですが、各人の知恵と技術をもって小ロットからでも高品質の製品製造を目指しています。2009年には「足立ブランド」に認定され、その優れた板金などの技術は広く認められています。
社名 株式会社フクムラ
本社住所 東京都足立区小台2-33-18

中山製作所

特徴
中山製作所では一般的な発注形式と違い、多様な加工をワンストップで依頼ができるので発注や進捗管理の手間が大幅に軽減されます。また短納期、単品加工、コスト削減の提案まできめ細かく対応しています。
社名 株式会社中山製作所
本社住所 埼玉県熊谷市上之2998-13

福田板金

特徴
福田板金はプロ集団として、精密板金の分野において、設備や技術力で品質、コスト、納期などさまざまな顧客の要望に応えます。特に角パルプやアングルでの筐体物の精度は最大のセールスポイントです。
社名 福田板金株式会社
本社住所 埼玉県川越市山田 1707-1
工場住所 埼玉県川越市上老袋 106-1

町谷ステンレス工業所

特徴
町谷ステンレス工業所は板金加工などで価値ある「モノづくり」を通して、個客との信頼ある取引を目指しています。板金加工の他、各社曲げ加工、TIG溶接、CO2溶接を得意としています。
社名 有限会社町谷ステンレス工業所
本社住所 埼玉県蓮田市大字上平野1845 南部興業(株)内

梅田工業

特徴
梅田工業は高品質かつ高精度が求められる半導体などの分野において、多種多様な製品を手掛けています。変化する顧客のニーズに新しい設備と蓄積されたノウハウで、高品質、短納期、低価格の製品提供を実現します。
社名 梅田工業株式会社
本社住所 埼玉県行田市持田2662

エムエスビー

特徴
エムエスビーは「きれいに」、「早く」、「正確に」をスローガンに精密板金業を営む企業。レーザー加工機を中心にさまざまな製品を製作しています。自社オリジナル製品の製作、販売もしているのがユニークです。
社名 株式会社エムエスビー
本社住所 千葉県船橋市豊富町620-2

五洋工業

特徴
五洋工業では創業当初よりステンレス・アルミの需要が増えることを予想し、それに特化した設備導入とノウハウや技術の習得、蓄積を図ってきています。美観や精度重視の顧客要求に対しても常に答えてきたのが強みです。
社名 五洋工業株式会社
本社住所 神奈川県秦野市菩提170-5

五十畑製作所

特徴
五十畑製作所は1965年創業の精密金属加工業者。試作から量産まで対応。特に薄板の金属加工が得意で個客からも定評があります。短納期での依頼も受け付けていて、即日発送など顧客の急ぎの要望にも可能な限り応えます。
社名 有限会社五十畑製作所
本社住所 神奈川県川崎市多摩区登戸669

オザワ技研

特徴
オザワ技研ではアマダ製のレーザーやレーザー複合機の設備などを利用した高精度板金製作を手掛けています。試作も1個から、二次工程処理なども協力会社と連携して対応可能です。
社名 有限会社オザワ技研
本社住所 東京都足立区堀之内1-6-11

ナオト工業

特徴
ナオト工業は板金・製缶・建築金物などを専門に東京都大田区にてステンレスやスチール、アルミの溶接からその他の板金加工、軽重量鉄骨、内装金物、内外装工事、モニュメントの製作まで幅広く製作した実績があります。
社名 ナオト工業
本社住所 東京都大田区東糀谷5-8-2

東京ボックス

特徴
東京ボックスは精密板金分野で千葉県内随一です。特にコンピューター関連機器などの精密機器の金属ケース製作やアクリル加工等が得意。顧客の要望に応じて設計段階より積極的に参加することでイメージを具体化します。
社名 株式会社東京ボックス
本社住所 千葉県市川市香取2-12-18

丸井工業

特徴
5年以上にわたって多種多様な製品・部品の板金加工を行ってきた専門業者です。複数の国際認証を取得しており、一般金属を使った板金加工から、航空・宇宙・防衛分野に関する精密板金加工まで幅広く一貫対応しています。
社名 丸井工業 株式会社
本社住所 神奈川県横浜市鶴見区尻手1-5-15

小沢製作所

特徴
55年以上の歴史を持つ板金加工業者であり、短納期・低コストなどのニーズにも柔軟に対応しています。CAD/CAMシステムを導入し、小ロットの試作から量産まで様々な依頼に応えられる技術環境を構築している業者です。
社名 有限会社 小沢製作所
本社住所 東京都八王子市美山町2161-6

葉山工業

特徴
試作1個の企画・設計から、加工・製造まで全工程を自社対応している板金加工業者です。金融機関や官公庁が採用しているセキュリティ体制を構築している他、川崎市から「かわさきマイスター」としても認定されています。
社名 葉山工業有限会社
本社住所 神奈川県横浜市都筑区池辺町3964番地

栄工業

特徴
1951年に創業された栄工業は70年以上続く板金加工業者であり、無制限の曲げ加工など技術力を強みとしています。また、配線工事を含めた組立加工まで全工程をワンストップサービスとして提供していることも重要です。
社名 栄工業株式会社
本社住所 神奈川県座間市小松原1-6-16

清富士

特徴
神奈川県伊勢原市に2カ所の工場を展開しており、精密板金加工や金型設計、プレス加工まで幅広くカバーする板金加工業者です。プラスチック部品の金型製作についても自社内で対応しており、短納期ニーズにも応えています。
社名 株式会社 清富士
本社住所 神奈川県伊勢原市鈴川5番地

平野板金加工所

特徴
CAD製図を行えない人でも手書き図面から設計図を制作し、板金加工や組立・仕上げまで一貫対応しています。ステンレスや一般金属、鉄などの板金加工を得意としている他、アルミなどの素材についても相談可能です。
社名 有限会社平野板金加工所
本社住所 神奈川県横浜市港北区新吉田東8-46-3

共明製作所

特徴
クライアントが持ち込んだ図面1枚から、精密設計や板金加工など様々な加工を実現可能な金属加工業者です。数ミリ単位の部品から大きなサイズまで対応しており、全工程を自社一貫体制とすることで低コスト化も追求します。
社名 株式会社 共明製作所
本社住所 神奈川県相模原市南区当麻3595

金田製作所

特徴
半世紀以上にわたって、板金加工やプレス加工、ワイヤー加工など多種多様な金属加工を行ってきた板金加工業者です。スポット溶接もカバーしており、設計から製造・組立までワンストップサービスとして提供しています。
社名 有限会社金田製作所
本社住所 神奈川県横浜市都筑区早渕1-28-2

株式会社レンコー

特徴
横浜市内にある本社工場と福井県坂井市の第2工場を拠点として、様々な板金加工や金属加工を技術提供しています。独自の受注管理プログラムと生産管理ソフトを制作し、重要な顧客情報を厳重に管理していることも特徴です。
社名 株式会社レンコー
本社住所 神奈川県横浜市港北区新吉田町4466

堀内産業

特徴
積極的な設備機器の導入と板金加工環境の構築により、24時間体制の技術提供を実現しました。10種類以上のCADデータ形式に対応している他、クライアントの手書き図面からでも板金加工を行ってくれることが特徴です。
社名 株式会社 堀内産業
本社住所 神奈川県横浜市港北区綱島東5-6-13

ハルナ工業

特徴
ハルナ工業は試作板金を中心として、クライアントの特急対応を請け負っています。受注から最短2日で納品できるスピードに加えて、アルミ溶接を得意としており、素材の特性や形状に合わせた加工を行います。
社名 株式会社 ハルナ工業
本社住所 神奈川県横浜市鶴見区駒岡2-8-53

上代工業

特徴
2次元レーザー加工や3次元レーザー加工を組み合わせ、中厚物部品の金属加工を取り扱っている板金加工業者です。組立や塗装、配送まで自社一貫体制で受注しており、短納期・低コスト化をサポートしています。
社名 上代工業株式会社
本社住所 神奈川県川崎市高津区下野毛1-11-23

アナテック

特徴
横須賀市を拠点として、最大3メートル、板厚20mmまで対応可能な板金加工を提供している業者です。国際規格としてISO9001を取得し、グローバルスタンダードの品質管理体制を構築していることもポイントです。
社名 ANAテック株式会社
本社住所 神奈川県横須賀市内川1-7-23

キャディ株式会社

特徴
関東と大阪に拠点を展開し、全国一律で最短5日納期を実現しています。また、独自の自動見積もりシステムを導入しており、見積もり完了までの時間が最短2時間という点も特徴です。またISO9001も取得しています。
社名 キャディ株式会社
本社住所 東京都台東区蔵前1-4-1

平野製作所

特徴
半世紀以上にわたって、レーザー加工や曲げ加工といった板金加工から、溶接やバリ取り仕上げまでを自社一貫体制で提供している業者です。数多くの金型と金型交換ロボット付き機械で作業効率を促進しています。
社名 株式会社 平野製作所
本社住所 神奈川県横浜市戸塚区平戸町354

株式会社ウシオ

特徴
大阪と東京の2拠点で展開している板金加工業者です。複数のCADを導入し、また社内ネットワークを構築して情報管理を行っています。ものづくりのセカンドオピニオンとして板金加工の相談にも乗っています。
社名 株式会社 ウシオ
本社住所 大阪府守口市南寺方東通5-21-21

アイザック

特徴
1967年の創業から試作板金に特化した板金加工を行っている業者です。運搬対応が困難な超大型板金についても、経験を積んだ職人を現地へ派遣して、その場で組立作業を行うなど柔軟なサービスを提供しています。
社名 株式会社アイザック
本社住所 東京都八王子市美山町2161-10

野口製作所

特徴
自社で独自開発した生産管理システムを導入しており、顧客情報や製品情報、加工情報を一元管理することで作業の効率性を向上させました。設計から組立までワンストップサービスとして提供している点も特徴です。
社名 株式会社野口製作所
本社住所 神奈川県綾瀬市深谷南5-14-3

北上製作所

特徴
複数の職人が板金加工の国家資格である「工場板金技能士1級」を取得している他、溶接加工に関する有資格者も所属しています。徹夜アルミなど一般的な金属だけでなく、チタンなどのレアメタルについても対応可能です。
社名 株式会社北上製作所
本社住所 神奈川県厚木市三田1-12-1

トネ製作所

特徴
CAD/CAMシステムを積極的に導入し、試作から量産まで幅広い顧客ニーズへ対応している加工業者です。社内に600以上の金型を保有しており、様々な依頼に関してもスピーディに対応できる環境を構築しています。
社名 株式会社 トネ製作所
本社住所 東京都荒川区町屋8-13-6

ホリコー

特徴
現代的な設備機器による機械板金と、経験を積んだ職人による手板金を融合させたハイブリッド板金加工を提供しています。自動車産業と航空機産業を中心として、長期的な量産体制も見据えた試作板金が可能です。
社名 株式会社 ホリコー
本社住所 東京都武蔵村山市本町2-103-5

栄高工業

特徴
板金加工とレーザー加工に特化した板金加工業者です。クライアントから持ち込まれたCADデータや設計図をもとにして、専門スタッフが即時対応でレーザー加工用プログラムを作成し、速やかな作業開始を目指します。
社名 栄高工業株式会社
本社住所 神奈川県横浜市鶴見区駒岡2-8-23

執行工業

特徴
ボイラー製品を中心に部品加工や試作板金を行っている、創業65年の歴史を持つ板金加工業者です。レーザー加工や曲げ加工に加えて、溶接や組立、塗装といった表面仕上げまで自社一貫体制で請け負っています。
社名 執行工業 株式会社
本社住所 千葉県野田市瀬戸930番地

山崎製作所

特徴
1947年の創業から74年にわたって板金加工技術を提供してきた業者です。職人の平均年齢が37歳と若い力を大切にしており、CAD/CAMシステムやITネットワークなど現代的な設備の導入にも取り組んでいます。
社名 株式会社山崎製作所
本社住所 神奈川県座間市小松原1-15-32

ビナ・テック

特徴
かつて商社としてスタートしたビナ・テック。板金加工や溶接加工、プレス加工などの自社提供に加え、ものづくり産業の取りまとめ役としてネットワークを構築し、金属加工のアウトソーシングにも一貫対応しています。
社名 有限会社ビナ・テック
本社住所 神奈川県綾瀬市深谷上8-23-11

泉工業株式会社

特徴
自社工場に板金・溶接・工機の3分野のグループを設置し、1つの建屋内で設計から加工、組立まで自社一貫体制で対応しています。特殊部品や素材の手配も受け付けている他、協力会社と連携して特殊加工も行っています。
社名 泉工業株式会社
本社住所 神奈川県綾瀬市深谷上8-4-3

樋口製作所

特徴
1965年の創業から半世紀以上にわたり多種多様な金属加工を提供してきた板金加工業者です。レーザー複合機やCAD/CAMシステムを活用して、加工作業の合理化やオートメーション化を進めてきたことも特徴です。
社名 有限会社樋口製作所
本社住所 神奈川県川崎市宮前区西野川3-31-10

ヒラミヤ

特徴
3D CAD/CAMシステムや3Dスキャンなど、積極的な3D技術の活用によって、板金加工の各工程をシステム化しています。産業・工業分野だけでなく、建築業界やアート業界との取引実績も誇っている板金加工業者です。
社名 株式会社ヒラミヤ
本社住所 神奈川県川崎市高津区久地3-4-1

古川電気工業

特徴
1941年に創業され、2021年8月に80周年を迎えた歴史ある板金加工業者です。日本国内だけでなく米国の自動車産業など海外とも取引を行っており、デジタル化による最短3日納期といったメリットが特徴です。
社名 古川電気工業株式会社
本社住所 神奈川県横浜市港北区新羽町3752-2

旭工業

特徴
多品種生産体制による試作製作を得意としています。3Dモデルを活用した事前シミュレーションによって作業効率の適性化や合理化を図っている他、全エンジニアがJISステンレス鋼溶接資格を取得している点も特徴です。
社名 旭工業株式会社
本社住所 東京都荒川区西尾久7-58-5

今泉工業

特徴
企画設計から板金加工、表面仕上げまでワンストップサービスとして提供しています。複数のレーザー複合機を導入してデジタルネットワークを構築しており、1級技能士や2級技能士といった専門家が作業効率を追求します。
社名 今泉工業株式会社
本社住所 埼玉県熊谷市三ケ尻4276

アドバンス

特徴
埼玉の本社を中心として東京や静岡、大阪など全国に複数拠点を展開し、海外進出も果たしている板金加工業者です。金属や樹脂、プラスチックなど幅広い材料を対象として、3D技術を活用した各種加工を実施しています。
社名 株式会社アドバンス
本社住所 埼玉県新座市大和田2-1-39

石黒製作所

特徴
大正14年創業という歴史を持つ板金加工業者であり、約100年間にわたって蓄積してきたノウハウで板金加工・プレス加工・溶接加工を得意としています。また、3D技術を導入した自動化にも成功していることが特徴です。
社名 株式会社石黒製作所
本社住所 埼玉県熊谷市妻沼西1-35

エイム

特徴
試作1個から板金加工を請け負っており、チタンやモリブデンなど特殊金属の溶接にも対応しています。アルミ溶接も可能な独自開発のレーザー複合機を販売しており、加工機メーカーとしても活躍している点が特徴です。
社名 株式会社エイム
本社住所 東京都青梅市今井3-5-14